A季節を楽しむ香りの会

『香りで綴る歳時記』では季節折々のおすすめの香り(10~15種類ほど)を体験していただき
お好きな香りをブレンドしてオリジナルの香りを作り季節のアイテムに仕上げます。
”香りのあるちょっと心地よい生活”を楽しんでみませんか?

5月のテーマ「風薫る5月!グリーンの風をイメージして」

風も薫5月の到来!
大空を渡る爽やかなグリーンの風をイメージして香りを作ってみましょう。
木々やハーブの香りを中心に気持ちまで軽やかにしてくれそうな香りを作り、ルームミストに仕上げます。

【日程】
5月7日(月)14:00~15:30
【受講料】6600円

 

 


(過去のレッスン)

2024年11月【4つの灯りがともせる「アドベントアロマキャンドル」 】

2024年のクリスマスシーズンを香りとキャンドルで彩りましょう
シュトーレン、クリスマスツリーやクリスマスリース、カードにプレゼント・・・
クリスマスって考えただけでワクワクしてきますね!
クリスマス気分を盛り上げる香り豊かで華やかで宝石箱のようなアドベントアロマキャンドルを作りましょう

【レッスン内容】~4つの灯りがともせる「アドベントアロマキャンドル」~
🎄4つの灯りがともせる「アドベントアロマキャンドル」(直径12cm)
🎄香りも作っちゃいます!クリスマスに因んだ香りや冬の香りから お好きな香りをブレンドしてオリジナルの香りを作ります
🎄キャンドルは天然石やハーブでクリスマスらしく華やかに仕上げます(そのハーブ、燃えないの? と思われた方、その秘密もご紹介)
🎄キャンドルが固まったらNoelの帯を付けて完成♡

【アドベントキャンドルってなぁに?】
クリスマスを心待ちにしながらクリスマスの準備をする期間をアドベントと言います。アドベントカレンダーはおなじみですね♪

そしてクリスマスから数えて4つ前の日曜日ごとに灯すのがアドベントキャンドル。
(今年は12/1がアドベントキャンドルを灯す最初の日曜です)
最初の日曜日の灯りは「希望」
2番目の日曜日の灯りは「平和」
3番目の日曜日の灯りは「喜び」
4番目の日曜日の灯りは「愛」
日曜ごとに灯すキャンドルにはひとつひとつ意味があるそうです。
今年はアドベントキャンドルを灯して香り豊かなクリスマスシーズンを過ごしましょう♡


2024年12月【12月のテーマは「新年を迎える香り」】

~清々しい気持ちで新年を迎えよう~

新年を気持ちよく迎える香りを作ります。
ヒノキ・ユズ・ヒバ・クスノキなど日本人になじみの深い香りを中心にご紹介予定です。
お作りいただいた香りは、お正月を清々しい空気で迎えるアロマミストに仕上げます。
アロマミストはお正月らしくおめかしし、お正月の香りを楽しめるアイテムや
新しい年への期待とともに「お正月アロマBOX」に一緒に詰め込みます♪
新しい年がオリジナルの香りで気持ちよくスタートできますように!

 


【1月のテーマは「和の香り」~お香作り体験~】

~二十四節気のスタートを和の香りで迎えましょう~

2025年は2月3日が立春となります。立春は二十四節気では一年のスタート。
そして前日の節分には豆まきや節分イワシなどで、邪気を払って一年の無事を願う習わしがあります。
実はお香は邪気を払うとも言われます。
2025年はお香を焚いて節分を迎えてみませんか♪
レッスンでは沈香や白檀などの貴重な香木を調合し、本格的なお香をつくります。
(お香はお線香またはコーン型、お好きな方でお作りいただきます)
邪気を払えそうな(?)お土産付きです♡


3月のテーマpart!「キャンドルのためのアロマブレンドテクニック」

~オリジナルの香りのキャンドルを作りたい!~

キャンドルのためのブレンドテクニック。
香りも天然素材ににこだわりたい!オリジナルのキャンドルの香りを作りたい!精油の香り付けがいまいち決まらないのはなぜ?
という方へ熱が加わるキャンドルならではのブレンドテクニックをご紹介していきます。
香り作りに自信を持ちたいキャンドル作家さまお待ちしてます♡

 

3月のテーマ2「新生活の味方!お守りアロマ」

~新しい環境に寄り添う香り~

ふんわり暖かい風が吹き、心が軽くなる春。新生活!
新しい環境にワクワクしつつもふと疲れを感じることもあるかも。
そんな新生活を迎えるあなたに。そっと寄り添う『お守りアロマ♡』を作ります。
20種類ほどの精油の中からお好きな香りを組み合わせて香りを作ります。
出来上がった香りはお好きな天然石を加えてロールオンアロマに仕上げます。
ポーチに忍ばせやすくちょっとした時に使いやすいですよ♪
もちろん環境が変わらない方も大歓迎です♪

《メモ》
只今、非常に貴重な香木”沈香(じんこう)”の香りを抽出中です!
古来より神聖な木として珍重される高級お香の原料にお守りとしての効果を期待して♡
今回は甘みのあるシャム沈香&タニ沈香の香りをご用意しております。
精油ではありませんがこちらもブレンドできます。香りを嗅ぐだけでもぜひお試しあれ✨


4月のテーマ「和の香り・塗香」

~春バージョン~
4月18日はお香の日。4月はお香の日に因んで和の香りを楽しむ塗香を作ります。
塗香とは粉末状の香木を調合して作られた香りの粉、パウダータイプの香水です。
ほのかに香る塗香は、古来より香りのおしゃれとして使われたり、お清めとして使われたりします。
レッスンではお香や塗香の歴史にも触れ、和の香りをを調香します。
日本古来の香木を中心に、” 日本の春 ”を感じる香りもご用意しました。もちろんすべて天然素材です!
この機会にぜひ貴重な”和の香り”を体験してみてください♡

PAGE TOP